オンライン学習の可能性を見据えて

 

 この数日のことは、今後の糧にもなりそうなので書き留めておく。

勤務する自治体の市長から1週間夏休み延長の連絡があった。他の都道府県が夏休み延長することは報道などを通して知っていたが、まさか自分の自治体がなるとは思いもしなかったので、良い判断をしたなあと思う一方で、そう言うフェーズに入っているんだとよく分かった。

 

 23日早朝、石川晋さんとのオンライン対話を通して、自分の2学期のタブレット端末の利活用に関する取り組みでは、今後の想定される状況に対応できないことに気づくことができた。もっと馬力を出して、校内で発信していかないといけないんだと改めてわかった。

 

 そんな危機感とやりがい?をもって、午後学校にいくと改めて夏休み延長のことが告げられた。そして、ひとまず来週までにタブレットを各家庭へ持ち帰ってもらうことが決まり、オンライン学習も見越して動いて欲しいとのことだった。朝に話していた想定よりも急ピッチで進めていかないと間に合わないことが分かった。

 会議後、すぐに情報主任の先生に、現時点で収集していた他の自治体や学校の資料をもって相談しに行った。オンライン学習に向けて、マイクロソフトチームズのビデオ機能・チャット機能、タブレットのルール・約束づくりなどどんな資料を教員・子ども・保護者に用意するべきか話し合い、めざす方向を確認することができた。この話し合いは、焦っていたものの丁寧に話し合えた気がする。そして、このタブレットが配られた半年間、放置してきたツケが回ってきたなあ、もっと早く声をあげてやるべきだったなあと反省した。

 

 自分の学級で、チャット機能を遊びながら使っていたこともあって、その事実を踏まえて資料を作れたことはよかった。また、高学年のクラスは、使ってみたものの、チャットが荒れたという話も聞けて、学校内である程度そういう失敗をした上で、オンライン移行することがベストだと思った。やっぱり文字だけのやりとりでは、受け取り方が違う場合があるし、それによって誤解が生まれ、誰かが傷つく可能性がある。そういうことを学んだ上で、オンライン学習に移行した方が良い。もし、分散登校があれば、そういう失敗ができる場を作って、より良い付き合い方を話し合いたい。そんなこんなで最低限の資料は作成できた。

 

 あと、面白かったことと言えば、教頭先生から、委員会からこんな文書がきたと呼ばれ、資料を見てみると、自分が作ろうとしていた資料が質の高い形で送られてきたことだった。みんな同じようなこと考えてるんだと面白くなったが、一方で、どこまでが誰の仕事になるのか判断しにくいなあと感じた。自治体単位などで、こんな資料作っているよと教えてくれたらいいのにと思った。まあそういうHUBになるようなホームページを委員会が作ってはいたけど、今こんな資料を作っているってことまで共有していたら、大変だと思うし、まあ仕方のないことだよな。

 

さて、ここから、自分には何ができるだろう。

 

・通常登校・分散登校があれば、オンラインで繋がるためのツールを学校単位で使えるものにすること(1週間以内かな)。そのためのフォロー。

・オンライン学習のシステム・実践の事例を集めること。

・オンライン学習は各学年でどういう形にするか・どんな内容を扱うか話し合えるだけの情報を共有すること。

・オンライン学習の共通認識を図りたい。一方的に授業動画を配信したり、ストレスのかかるような繋ぎ方をしたり、カリキュラムを進めることに重点を置いた学習はしたくない。まさに、学習者主体の学習にシフトチェンジできたらいいなあ。

 

このオンライン学習(まだしてもいないけど)を通して、子どもたちは、学びのコントローラーを手渡されたとき、どう思うんだろう。やる気になる子、ならない子、やらされる子、やりたくてもできない子などさまざまで、いろんな差が生まれるのかな。そうならないために、僕はこれまでに子どもが自立した学習者(自己調整学習能力の高い子ども)に成長できる環境を作ったり、支援したりすることがベストだったんだろうな。反省。

だから、今回のオンライン学習は、子どもたちに自分の学びに責任をもつ経験をもたらすのかなと思う、良くも悪くも。じゃあ、そういう経験をした子どもたちが、学校にきた時、僕はどんな授業・教室づくりをするのだろうか。

経験と教育ABD プレビュー

 今日、初めてABD読書会に参加する。そもそも読書会と呼ばれる会には、数えられる程度しか参加したことがなかったな。今回のABD読書会は、事前に担当箇所を読んで、googleスライドに「気になるところ」「キーワード」をまとめるというものである。読んで思ったことを伝え合って、本を中心に置いて話すことはあったものの、このように事前にスライドを作成して挑むというのは初めてだなあ。まあ事前に、企画してくださった方が、どこを読むか希望をとって、進めてくれださったので、非常に参加しやすかった。もし、自分が会を企画するときに参考になることが多い。

 さて、今回の自分の担当箇所は、編著のはしがきと第2章だった。

そもそも最近、読書をするようになった自分は「はしがき」ってなんだ?って感じ。

一応調べてみることにしよう。

はしがきとは、

書物や論文などの序文。前書き。(国語辞典オンラインより)

kokugo.jitenon.jp

思ったよりそのままだった。まあいいか。

f:id:hiden0611:20210522123145p:plain

はしがきをまとめてみて、編著者の言いたいこともあって、かえってまとめにくかったかもしれないな。そもそもまとめようという意識じゃなくてもいいのかな。終わってから気づく。

 

f:id:hiden0611:20210522123259p:plain

ここは、筆者の言いたいことと、僕がなるほどと思ったことが一致した感じはある。でも、抜き出すということは、それだけその行間にある文章を削ぎ落とすから、とても勇気のいることだなと思う。それを他の人に見てもらうんだから、余計に。

 

f:id:hiden0611:20210522123322p:plain

結局、この章では、本題というよりは「経験って大事だぜ」ってことが言いたかったのかも。


ひとまずここまで。

信頼ベースの学級ファシリテーションに参加して


自分の1年を振り返って、やっぱり聴き合うことを文化にできていなかったなあ。”柔らかくしっとりしている雰囲気”にどれだけなっていたかな。まだまだガチャガチャしているなあ。次は、1年間を通して、ペアトークを丁寧に構成的・非構成的に何度も繰り返しやっていこう。そうやって、子どもがファシリテーターになってエンパワし合える関係をめざす。


タブレットとミニホワイトボードなんかの棲み分けも考えていく必要はあるけれど、最終的には子どもが自分で使いやすいものを選択できる環境を整えることに意味がありそう。だからこそ、それぞれの良さを体験的に理解できる活動を取り入れていくってことかな。


このタイミングで、学級ファシリテーションの話を聞けてよかった。しかも、同じ参加者の人と数十分だけでも話せて、たくさん学べた。もっとお話ししたかった、、これからWBM®︎の学習会に参加して、インストラクションやファシリテーションの練習したい。


あと、会社活動の話の中で印象に残っている言葉は、”やりたいことをやりたいだけできる環境づくり””やってみたいをチャレンジできる””やってみたいことを手を動かしながらやってみる”などなど。今年度は、会社活動に救われた場面はたくさんあって、じんわりとその価値について感じることができた。”子どもが作り手であること”って言葉も大切にしたい。でも、今年度は、改善できるポイントや、もっとダイナミックにできるところもあった。来年度もやっていきたい活動だな。

来年度は、少しずつ、信頼ベースの学級づくりの三冊をメインに取り組んでいくことになりそう。

 

さてさて、最後の時間にやった明日の朝一番の語りはこんな感じにしようかな。

 

 

おはようございます!
からしんどい子も元気いっぱいの子もよーく来てくれたね。残り7日やね。ちょっとしんみり?4年生に向けてワクワク?今週1週間みんながよかったなって思えるには、どうしたらいいかな?ペアで話してみてね。うんうん。今週は、遠足もあるし、みんなが言ってくれたものを大切に今週1週間もみんなが楽しかったと思えるようにしようね。

 

 

本当に素敵な時間だった。参加してよかった。

音の単元5・6時間目

音の単元5・6時間目

まず、それぞれのグループに前回発見したことを全体に発表してもらった。糸電話について話している班が多かった。

 


・3人でも糸電話はできるか調べた。

→振動が分かれてできないと思ったけど声が聞こえてできた。今日は4人でも試したい。

・4人でやってもできた。ちゃんと伸ばしたらできた。ピンと伸ばしたらできた。

・糸は、他のものでもできるのか調べた。

すずらんテープ・針金(クリップを真っ直ぐにしたもの)でやってみた。

 すずらんテープではできた。

 針金でも多分できたけど、距離が短かったから分からん。

・糸をつまんだら聞こえなかった。

 今日は家から持ってきた毛糸で試したい。

・楽器を作ってみた。違う楽器も作ってみたい。

・静かなところでやらないと音は聞こえない。

・糸電話の喋ってない方に消しかすを入れたら、振動で揺れていた。

・軽いものじゃないと空気の振動では動かない。

 


次に、「じゃあ今日はなにを試してみたい?」と聞くと、「うーん。分からん」と、とある子が発言した。他の子も「うんうん」と反応している。これは、ある程度自分のやりたいことがやり切っているからの発言なのか。それとも、確かめたい問いがないのか。そもそもどんな問いをグループで考えているんだっけ?となっているのか。結局、その子は、同じグループの子に引っ張られる形で活動していた。とはいえ、やっぱり体験してきたことだから、言語化がスムーズだし、他のグループのことにもかなり共感的に話を聞いていた子どもが多かった。ここらへんの体験ベースで語れるところが理科って面白いんだと思う。一方で、全体発表の場で、気づいたことや発見は何かなと聞いたので、どういう実験を経ての気づきなのか、深掘りしてお互いの体験を繋ぐことを求めらていて、まさにファシリテーター・コーディネーターとしての力が問われているような気がした。

 


5時間目の終わりごろになると、少し活動に飽きている子が現れ始めた。これ以上の時間をとってもしんどいかなと感じたので、6時間目は、各グループに1台タブレットを配って、やってみて面白かったことや発見したことを発表する準備をしようということにした。写真や動画を撮って、思いも思いに文字を入れたり、矢印を引っ張ったり、起きていることを図に表そうとしていたり、めっちゃくちゃ面白かった。さらに、特に、オクリンク(ミライシードの授業支援ツール)についてなにも言ってないけど、各グループオリジナルな使い方をしていて、基本操作さえ教えておけばそれ以上のことは、必要に応じて子どもは学べるんだなと思った。発表が楽しみ!

ただ、やっぱり途中活動に飽きている子が出てきたことが気になる。それは環境づくりに問題があったのかな。たいがいのグループが糸電話を中心に実験していたから、もう少し視野を広げていくような手立てが必要だった。活動前に、こんなのあるよ?と提案するとか、それこそ音に関する本をいろいろと置いておくと幅が広がったかな。次はもう少しいろいろな「もの」を準備しよう。(空き缶、箱、ペットボトルなどなど)ここらへんはもったいなかったし、それに気付けてよかった。

あと、その日の掃除時間に、ペア学年の5年生に、「今日、図工やったの?」って聞かれたのが面白かった。

音の単元第3,4時 走り始めた探究

音の単元

第3・4時

「音はどうやって音が出ているのか」

楽器ごとにどのように音が出ているのか共有した。

楽器で共通しているところは、振動しているところ。逆に、違うところは、振動の仕方や音が違うと言っている子が多かった。ただ、この全体の時間は、それぞれの楽器について気づいたことなどを共有したが、体験の鮮度が落ちていて、やっぱり前回のうちにやっておくか、共有の仕方を考える必要があった。

そこから、いよいよ子どもたちに委ねて解決する時間になる。まずは、『だれもが科学者になれる探究力を育む理科の授業』の科学的発見シートを参考にしたワークシートに、これから調べたい問い・予想仮説(その問いの答えだと思うこと)・実験計画(準備物、やりかた)を書いてもらった。そこでの調べたい問いは、問いベスト3からでも今考えることでもいいから書こうということにした。

その前日に、石川晋さんとの対話を通して、いろいろとアイデアをもらっていたので、

子どもが教具をつくるイメージで、ひとまず思いつくものを教室に置いた。

 


紙コップ・すずらんテープ・タコ糸・クリップ・輪ゴム・新聞紙・段ボール・ガムテープ・割り箸など。(空き缶、ペットボトル、箱なんかもあると面白かったかな。)

 


早速、実験計画までを書き終えたグループが、品物選びを始める。その後、各グループの計画を聞かせてもらって、やり始めていた。本当におもしろかった。輪ゴムを伸ばしたり緩めたりしてはじいて音の高低を感じている子、紙コップで糸電話をつくっている子。大声を出しながら自分の喉を触りながら振動を感じている子。どうそうなったのか、ギロを作っている子。

特に、多かったのは糸電話をつくっている子だった。しかし、試していることがバラバラで面白かった。2人以上で糸電話ができるか試していたり、糸電話の振動を感じようと糸にクリップを複数ひっかけて揺れをわかりやすく可視化しようと試みたり。

「おもしろいなあ」「これ、何なん?」「なんでなんやろ?」この時間、これらの言葉中心で関わった。いつも勢いよく手を挙げて、いざ自分の考えを発表する時に「忘れた。やっぱり分からん」という子も、理由を尋ねたら「これは手で触ってて響かないから音が出ないんだと思う。」と自分の発見をきちんと言語化できていたり。これだけでも価値がありそう。

ただ、1つ気になったのは、科学的発見シートは、子どもにとってどういう存在だったのか。はたまた、はじめに決めた「調べたい問い」から飛び越えていろいろ試しており、問いに答えるためのアプローチになっていたのかということ。子どもは考えて、その時々の試している活動の中に問いとそれに対する仮説をもって取り組んでいるが、はじめに決めた「調べたい問い」に向かっているかは分からなかった。ここらへんがモヤモヤしてしまった。たぶんこういうことに引っかかるのは、この学びではこの問題が解けそうだなとか単元テストが頭の中にチラついていたからだろう。あゆみに関わる単元テストで良い点をとってほしいけど、なんだかなあ。さらに、科学的発見シートはやったことを記録に残してほしいという僕自身の願望みたいなものであって、記録自体に意味はあったのだろうか。そういえばワークシートを集め忘れてたから、今日の発見に書いている内容を見て考えたい。伊垣尚人さんのブログも読み直そうか。

また、石川晋さんとの対話の中で、肝になるのは、実験計画を立てる部分だと答えたけど、やってみて、いろいろ触りながら試行錯誤して実験するところこそ肝になるんだなあと現時点では思った。

音の単元がけっこう面白いかもしれない。

先週から、音の単元に入った。

第1時

・音についてのイメージマップ作成

これはあんまりイメージが広がっていなかった印象だった。音楽、高い音、低い音、大きい音、小さい音、おんぷ、メロディ、などなど。まあこの時点で、音の構成要素(高低、大小、音色)が出ているのはすごいなと思う。

・質問づくり

「音は〇〇か。」というのからたくさん書き出した。これとイメージマップが質問の焦点となっているのかな。今回は、1人で出した後に、全体で発表し、その中からグループで問いベスト3(樋口万太郎先生の問いの本を参考に)を決めた。それぞれのグループで決めたものを前に共有した。これがなかなか面白い質問がいくつも出て、わくわくした。

 


以下出てきた質問である。◎は問いベスト3で選んだグループの多かった問い。


◎音はどうすればでるか。

音はだれがつくっているか。

音はなぜちがうか。

声も音の一部か。

◎音はなぜ高い音低い音があるのか。

音はなぜ大きさをかえられるのか。

◎音は何mまでとどくのか。

音はどうやって発明されたのか。

音はたたくものが同じでもちがう音が出るのかはなぜか。

音はどうしてひびくのか。

音はどうしてかすれるのか。

雷の音はどうやって出るのか。

おならの音はどうやって出るのか。

音はどのようなしくみになっているのか。

◎音はしんどうがあるのか。

 

 


そのまま続きで第2時をした。

問いベスト3の中で最も多かった「音はどうすれば出るのか」について予想、実験計画をたててから、音楽室で、トライアングル、シンバル、ティンパニー、大太鼓、中太鼓、小太鼓、鉄琴、木琴を使ってたしかめにいった。

どうやら、めっちゃ揺れてる、振動してるということに気付いて、楽器を下から見たり、横から覗いてみたり、耳を近づけたり、五感をフルに活用していた。ここで、タイムアップ。メモをとりながら活動している子がちらほら。あんまり書くことが好きでない子も楽器が変わるごとにメモを取っていた。

これらの体験をどう言語しているのか次の時間が楽しみであるとともに、それを共有してから終わりたかった。

さて、ここから、たくさんの問いをそれぞれのグループでたしかめる時間をとろうと思っている。

ワークシートにそれぞれのグループで選んだ問い、予想、実験計画を書く。そこで、ぼくはチェックして、必要なものなどを相談する。あとは、またグループにもどって、観察・実験、結果、考察、まとめをする。時間がきたらそれはそれで次時に持ち越して、全体の場で現状報告・振り返り。次時のはじめに、今日やることをグループで相談して、全体で少し共有してからまた活動に入っていく。最終的には、グループで発表しても面白いかな。そこまで時間を取れるか。

ここまでの構想でどこまでいけるかな。

2学期の振り返り

 

あ、4.5月は休校だったのか。そんなことも忘れるくらい2学期は長く険しい道のりだった。そんな2学期もなんとか終えた。

 

終業式は1学期から恒例の校長先生のギター演奏に合わせて鬼滅の刃の「炎」と、校長先生自作の歌を歌う。その後、2学期の出来事を動画にまとめたものを見た。15分弱だったけど、笑いあり驚きありの時間だった。いくつか意図的に笑いを誘う場面もあって、そこがウケて嬉しかったり、ここは全然反応ないんだってところもあったり。曲は、「make you happy」「Dynamite」「炎」「紅蓮華」にしたけど、途中からみんな歌い始めた。ちょくちょく給食時間に流していたこともあって、みんなが聞いたことのある曲を選んで正解だったかな。子どもの反応を見て、作ってよかったと改めて思った。

 

思い返せば、僕自身冬休み1週間前くらいから力が入っていなかったように思う。子どもには申し訳ないけど、疲れ切っていたなあ。それでも、文句一つ言わない子どもたち。同じように疲れていたのか。

 

ここまで大きな問題もなく過ごせたのは、初任ということもあって、手厚い素敵な学年に囲まれて、おそらく持ちやすいクラスを担当させてもらっている。本当にありがたい。だからこそこのぬくぬくした環境に甘んじるのではなく、しっくり来年度以降に向けて力をつけていかなきゃならない。

 

実践の主軸を何に置くか。今は、会社活動が主になっているように思う。1番会社活動をやっている時の顔が良いし、次々と子どもが新たな企画を提案してくる。「誕生日会などクラスを楽しくする」目的に向けて自分たちなりの方法で活動していく。そして、計画的・定期的にどんな活動をしているか共有したり、発表したりする。

そんなふうに教科においても学んでいけたらいいなとも思う。

 

とにかく3学期は、リセットして当たり前のことを当たり前にできるように指導したい。教師の幅を広げるためにも、来年を意識してやらなきゃならないところもある。

もう冬休みも折り返しか。3学期が楽しみとなれるように準備をしていこう。