土曜授業をしようってほんと?

このニュースはどこまで本気で言っているのか。

 

府のシミュレーションによると、5月下旬に学校が再開される場合は、夏休みや冬休みを計2週間ほど短縮するなどして授業時間の確保は可能。だが、再開が6月以降にずれ込むと、さらに土曜日や7限目の授業を導入。最も遅い想定の1学期終了以降の再開では、小中学校では全ての長期休暇を取りやめ、授業に充てる必要がある。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO58623700Z20C20A4AC8000?s=1から引用

 

 どんなシミュレーションの結果でそうなってんの?分からないけど、授業の時間数という視点でしか議論はできてないのかと疑いたい。さらに、学力を高める工夫が、授業時間数を増やすことと捉えられていることに残念に思う。付け加えて論点はずれるけど、学校にいなくたって子どもは学んでいるんことを忘れてはいけない。

 

f:id:hiden0611:20200501191657j:image

 

 ことを思い返してみれば、2年前に大阪市が20政令指定都市で最下位だったことを受けての発言(引用がテレビの写真で申し訳ないのですが…)。教育をなんとかしたいという思いは伝わるけれど、そこから、学力テストの結果を教員の評価や給与に反映させるような仕組みをつくろうとしていたということがあった。

 この2つの出来事からいって、詰め込んで時間をかければ学力はついていくと考えているではないかな。

それこそ教師主導の知識詰め込み型の授業観で、このような考えに至ったんじゃないだろうか。

土曜授業に長期休暇なしでは、授業においても集中が散漫になると予想できる。新学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」が実現するようには思えない。前年度の未履修や、学習内容の精選などの議論が現場レベルでほとんどなされていない状況から、少なくともぼくは準備が追いつかない。じゃあ、今から準備すればいいじゃないかと言われるかもしれないが、やっぱりちゃんと決められていない中で動きにくい(これに関しては言い訳せずがんばります)。

非常事態の限られた時間の中だからこそ、ていねいに学びの場をつくりたい。そうやって、しんどい時期を乗り越えた子どもたちと楽しく学校で過ごしたいし、学校外での枠にとらわれない学びも保障してあげてほしい。

 

そういう意味で、妹尾昌俊さんの記事には賛同したい。特にこの部分について学校では充分に議論しておきたい。

 

●各学校でできる工夫、授業のスピードアップに向けた準備は、休校中の今からよくよく練っておく必要がある。各教員が個人個人で考えるだけでなく、知恵や実践事例を広く共有していく必要がある。

https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/20200427-00175549/

 

土曜授業・長期休みなし冗談じゃない!!

 

 

 

初任を目前に控えて

    明日からやっと初任者となる!!!待ちに待ったこの時!染み付いた学生気分を拭い去って、少しずつ社会人として、教師として責任を果たさなくちゃならない。お金をもらって授業すること・教育することの重みをひしひしと感じている。おそらく来年度は、「ありがとう」「ごめんなさい」をたくさん言う1年になる。周りの方に助けていただきながら過ごすことだろう。そんな中でも、自分でできることはコツコツと、できないことはできないと開き直って、できる努力をしてやっていきたい。

 と、ここまでは例年の初任者であればの話。それに加えて、今年は、新型コロナへの対応がある。そもそも4月1,2週目くらいから子どもたちは教室へ来られるのか。来たとしても時差通学・マスク着用などの影響で全員そろってそれぞれの表情を見て、話をすることが難しいんじゃないか。ほんとに窮屈さや不安を感じている子どもが多いように思う。そのようなストレスを解消してあげたい。休校期間と春休みと長い家庭生活を終えて、子どもたちはどんな気持ちで学校に来るのかな。友だちに会えて嬉しいと感じる子、久しぶりに早起きでぼんやりしている子、いろいろな感情を込めて学校に来るのだろう。とにかくじっくりと学校生活に馴染めるようにしてあげたいなあ。かく言うぼくが1番学校生活に慣れる必要があるけれど。

 さらに、前年度の未履修、学習指導要領の実施(外国語活動・外国語科、プログラミング教育)などなど、初任校にいる先輩方もおそらくバタバタしているんじゃないかと予想される4月。このような中で、事前にそれに対する研修もなく(現場の先生方は手一杯で仕方のないことだけど)、学校現場へと放り出される不安感は拭えない。だからこそ周りの方に助けていただき、なんとかこの1年を子どもたちと実りあるものにしたい。

f:id:hiden0611:20200331195502j:image

読書記録『きよしこ』重松清

全然更新できていませんでした。しかし、これからぼちぼちと更新できればと思います。読書記録していきます!

 

吃音のある子ども"きよし"の成長物語。

カ行やタ行をうまく発音できなくて、音読の時間が大嫌いなきよし。自己紹介も一苦労するきよしの家庭は転勤族で、転校先の自己紹介ですらドッキドキ。素直に自分の言いたいことを言えないモヤモヤと葛藤するきよしに共感しつつ応援したくなる。吃音でなくともコンプレックスをもって不安な気持ちを抱きながら成長してきたなあって思うし、それを乗り越えて今があることを忘れそうになる。そんな気持ちを思い出せてくれる作品!これで重松清の作品である何個目だろうか。

きよしこ (新潮文庫) https://www.amazon.co.jp/dp/4101349177/ref=cm_sw_r_cp_api_i_Fz5FDbGRHXH9V

 

これからはもう少し心に残った言葉とかを含めて重厚な振り返りができると面白いですかね!努めます!!

4月4日コーチングのスペシャリストにお会いして

今日は、ひょんなことからコーチングの国際資格をもっている方の話を聞いてきました!!

一言で言うと、圧倒的安心感のある方でした。

本当の共感的な聴き方についての話を聞きましたが、

聴くって深いですね、、、

より深い聴き方は、この図(緑色)で表現できるそうです。

 

f:id:hiden0611:20190404235241j:image

 

ストーリー・登場人物・問題・出来事 (doing)を聞くから、

相手の関心事・気持ち・価値観・今1番話したいこと(being)を観る

ということです。

実際に、僕の話を聴きながら、僕のことをめちゃめちゃ観ていらっしゃって、

10分ほど話を聞いてもらっている時、「あの話をしている時は声のトーンが高くなって、表情が好奇心でワクワク!って伝わってきたよ!」など、自分では気付かないところまで観ていらっしゃいました。beingを観たら分かるようになるらしい、、、んーー練習あるのみです!笑

 

いやーー面白かった、、、もっとコーチングについて勉強したい!!!

そう思える時間を過ごせました。感謝です。

3月29日浪速のお笑い教師セミナー

廣瀬先生・垣内先生・日野先生・土作先生

それぞれの実践を体験してきました!

一言で言うと、どの先生もめっちゃ面白くて、そんな子どもをいろんな方法で楽しませられるような先生になりたいと思いました。

一方で、どういう背景でこういう実践を考案して、取り組まれているのか、その軸の部分が気になりました。

垣内先生が、途中授業についてこのような話をされていました。X軸が分かるか分からないか、Y軸が面白いか面白くないか、のXYチャートがあったとすると、一番良くないと考えるのは、面白くないけど分かる授業だと。

こんなにもったいない!子どもの泣かせの授業はない!とおっしゃっていました。たしかに、分かる授業というのなら、せめて知的好奇心がくすぐられるような面白さがあってほしいし、そうでないとしたらただただやらされてる授業で、分かっていることを面白味もなく聞かされることほど退屈なことはないなーと思います。

だからこそ、日々の授業でもすぐ取り入れられるクスッと笑える技術を紹介されていたのかと納得しました!

また、土作先生が、①教師⇆子ども②教師⇆複数の子ども③教師→子ども⇆子ども④1人の子ども⇆複数の子ども という関わり方の関係図を示されていました。気になる子に対しては①で徹底して関係を作り、②はその基盤となる。③は学級開きの際に子どもを見とって、①②で関係をつくって、徐々に③へ移行していく。④は理想であり、クラスリーダーの存在が必要。というような説明をされていましたが、とても興味が惹かれました。考え方は様々ですが、一斉指導ベースの教室では、このようなスモールステップで学習者主体の授業へシフトチェンジしていくべきなのかなと感じました。

たくさんの話が聞けましたが、一貫して思うことは先生方のキャラが確立されている上での実践だったので、やはり子どもへ自己開示することがこれらの実践をする基盤となっていると思います。

 

詳しい実践内容はこちらの書籍を!

土作先生

最強の4人に学ぶ 快活・元気・ハツラツと! 子どもと先生が心底幸せなクラスづくり (日本一元気が出ちゃうLIVE) https://www.amazon.co.jp/dp/418181520X/ref=cm_sw_r_cp_api_i_8j5NCbAG5R1CP

垣内先生

笑顔で全員参加の授業! ただただおもしろい指名の方法48手 (教師力ステップアップ) https://www.amazon.co.jp/dp/4182788176/ref=cm_sw_r_cp_api_i_Ih5NCbN803TE2

日野先生

5分でクラスの雰囲気づくり! ただただおもしろい休み時間ゲーム48手 (教師力ステップアップ) https://www.amazon.co.jp/dp/4182789113/ref=cm_sw_r_cp_api_i_qi5NCbCSE7Y79

 

 

第30回大阪PACE「とっくんの教室の1年を体験する」参加レポ

この回は、ブログ開設をしようと思ったきっかけとなったイベントであります。

自分にとって、本当に大きい体験ができました。会から1週間が経ちましたが、振り返りを込めて文章に起こしました。最後までお付き合いください。

 

この会が開かれるまでの一部始終も見ることができるというなんとも面白い企画で、その公開打ち合わせに参加してからの本番でした。

公開打ち合わせでは、とっくんさんの教室の1年間を振り返りながら、もっちゃんさんがファシリテートしながら記録していくというスタイルで行われていました。

それだけでも面白かったのに、、、百聞に一見は如かずですね。聞くだけでは分からない濃密で深い学びがそこにはありました。そして、見通しをもって会に参加できるって大事ですね。開催者の意図をあらかじめ知っておくことがさらに学びを深める要因になっていました。打ち合わせから参加してよかった。

 

実際の会の流れはこんな感じでした。

午前の部(1学期)Collaboration & Communication 

①  ペアトーク

②  PA(プロジェクト・アドベンチャー

③  6Cs

④  算数の単元内自由進度&作家の時間&理科の質問づくり

 

午後の部(2,3学期)

⑤  ブロックアワー(④の内容を自立学習)

⑥  哲学対話(サークル対話)

⑦  参加者全員で3月末までのアクションプランを立てる

 

うん。こうしてみると、盛りだくさんな会だったなと感じます。

では早速、時系列順に振り返ってみます!

 

①ペアトーク

誰とでも1,2分ならずっと話し続けられる関係を目指して、何度もいろんな人と対話をしました。ルールとしては、話し手と聞き手に別れて、聞き手にはいつくかの開かれた質問を元に質問していき、話し手はそれに応じて話していくのみと簡単にできそうなものでした。

 

このような体験を通して、まだ話したいというもどかしさが残るくらい会話に熱中でき、どんな聞き方をしたら相手は話しやすいのか?良い聞き手とは?と問うことでどういう姿が良い聞き方なのか価値の共有を図ることができていました。4月の段階でこの体験を何度も積むことができるのは、子ども同士の関係を見とること、自分の意見を聞いてもらえる雰囲気づくりや、流動的な関係の構築が目的と言われていて、なるほどなーと思いました。実際、初めてお会いした方々ばかりでしたが、いつのまにか自然と笑いが起きるようなほんわかした楽しい雰囲気になっていました。体験的に学べるって面白いですね。

 

PA(プロジェクト・アドベンチャー

最近知って本で読んでいましたが、実際どんなものかと楽しみにしていた取り組み。PAの具体的な内容についてはまた本を読んでまとめていこうと思います。

 

実際に体験したことを一言で言うと、体験学習サイクルの虜になっちゃいました。これはすごい。どんな活動に対してもこの視点をもって振り返ってどう次の行動に活かすかまで考えることができて、PDCAサイクルなどなどありますが、また違った良さがありました。PAでの学びを言語化し、子どもと価値や言葉の定義を共有していく過程によって、今の自分を振り返ることができる。何か問題などあった時に、その成功体験が活きてくる。ぜひ取り入れたいですね。そして、もっと学ぼうと思いました。なにやらまた、大阪で催されるみたいなので参加しようと思います。

 

③6Cs

公開打ち合わせの段階から、これはほんまにこれからの社会を見通すためのステキなメガネだなと思いました。とはいえ、6Csを、学び全体像としての共通言語として落とし込むことが必要で、参加者の方と、とっくんさんは子どもたちにそれぞれの取り組みを落とし込み方がお上手なんだろうって話していました。とっくんさんは、それぞれの取り組みを自分の瞳、6Csメガネという順序で見ているので、借り物ではなくて自分の言葉で語っているから子どもに響くのかなと感じました。

実際に、なんでも導入する時は丁寧に何度も話すと言ってらっしゃったんですが、その丁寧の部分に秘密が隠されているのか?なんだ丁寧って?と思っちゃいましたね(笑)

とにかくどんな実践をするにしても、その実践をなぜするのか?という部分は、少なくとも子どもが納得する理由を“丁寧に”語れるようにしたい。

具体的な6Csの話も、また本を読んでからにしたいと思います。

 

④⑤ブロックアワー(自立学習)

この時間は、参加者がさらに学びたいことを、他の参加者の方とゆるくつながりながら学んでいくという時間でした、そのため、いろいろな方とお話したことを共有したいと思います。

 

それぞれの学習(自由進度学習,『学び合い』,作家の時間,質問づくりなどなど)について言えることは、なぜそのような取り組みをするのか、手段を採用する目的を自分の言葉で語り、子どもたちに動機付けができなければ教師のための実践になってしまう危険性があること。学びを個別化することによる子どもへのアセスメントの難しさなど話し合うことができました。

全ての実践に言えますが、その実践を生み出した人の背景や思いを理解し、自分なりに解釈し、目の前の子どもに応じて試行錯誤しながら修正していくことが必要です。

また、一斉指導がいかに楽なのか。そして、一斉指導は教師の責任が大きいこと。「話を聞きなさい」と声をかけたり、発問・指示・説明などを工夫したりすることなど、主語が教師である行為しかできないように思いました。とはいえ、一斉指導をおざなりにはできません。運動会などを回すことになれば、さらに多くの子どもを動かすことになる。そんなときに、洗練された一斉指導のスキルによって、子どもを的確に動かすことができれば時短にも繋がるし、かっこいいし、周りの先生からの評価も上がるし、メリットしかないです!やっぱり一斉指導のスキルもいち早く習得しておきたいですね。

また、学びを個別化したり学習者主体の授業を展開したりすることは、子どもにも責任が移行されます。子どもたちで自分の学びをつくっていく、子どもが子ども同士で学び合う。そのような関係が理想だと思います。しかし、先ほども言ったようにその型を取り入れただけでは、一瞬良いように思えても現在の子どもの関係性などが浮き彫りになるだけで何も変わらない。できる子はできる。できない子はできない。ただ、それだけで終わってしまい、今まで何も変わらないんじゃないかな。など疑問に持っていました。

が、いろいろな方と対話することによって疑問が徐々に解決していきました。そして、参加者の皆様は、いろんな実践をされていて、こういう話を聞けるだけで参加した価値があるなーと切実に感じました。

一斉指導、学習者主体の授業それぞれにメリット・デメリットがあるので、目の前の子どもを見とって、その場に応じた指導を選んでいけるようになりたいと強く感じました。

 

 

「子どもを育てるためには教師には何ができるのか?」


最近、この問いが常に頭の中をグルグル回っていましたが、なんとなく見えてきたように思います。とは言え、どう育てるのかという引き出しの部分はまだまだなので、これからどんどん学びたいですね。


そして、ここで1番の学びは、「縦と横」の話です。

縦のつながりとは学びの深さについて、横のつながりとは関係性のことです。自由進度の学びは、本当に教科の見方・考え方を働かせられているのか、つまり学びが深まっているのかと疑問に思っていました。しかし、縦と横、両方の面から振り返るという話を受けて、できているのかなーとも思いつつ、一人ひとりの学びの過程を全て見とることができないので、各教科の資質・能力がどの程度高まっているのか判断しづらく、 判断する材料が最後のテストになってしまうんじゃないのかと思っていました。ここらへんは、もっと考えていきたいところです。

 

⑥哲学対話

ほんとに哲学対話しました。あの時間は、重厚感のある雰囲気で、モヤモヤしながら葛藤しつつ対話していました。

理想の教室、クラスってなんだろう。そのために教師には何ができるんだろう。成長できるクラス。じゃあ成長ってなんだろう。っていう風にどんどん問いが生成されては深まっていく様子で、時にはじっくり考えて長い間沈黙になることもありました。そんな時に、とっくんさんが、一言「この沈黙も大切な時間です。」と言ってくださいましたが、こういう言葉がけが非常に大切で、きっと教室の中でもこのような声かけをされていて、子どもは安心して考えることができるんだろうなと思いました。

 

⑦3月末までのアクションプランを立てる

⑴来年度受けもつ授業で、横のつながりを意識した授業を考える。

まだ詳しく言えませんが、考えています。

 

⑵院生として理科の実践研究のための先行研究を読み、6月の実習で実践に移す。

教師主導の授業から学習者主体の授業へ転換していくプロセスモデルとなる実践ができればよいなって感じですね。とにかく先行研究を読みます!(皆さん、教育書だけでなく論文も面白いですよー!)

 

というアクションプランを僕は立てました。他の方は、面白いアクションプランを立てていらっしゃって、さらに1日を通してどういう経緯でここにいるのかという背景も聞いた分、来年度以降にどんな実践されるのかとても気になりました。 

 

この会の初めにとっくんさんが語っていらっしゃったんですが、この会は今日1日で終わるのではなく継続的なプロジェクトだと。そして、もうすぐ次年度に向けてアクションプランを語る会があります!どんな発表にしようかな。

 

また、当日お会いできなくて残念でしたが、この会を開いてくださったもっちゃんさん、そして、1人で教室を体験させてくださったとっくんさん、この会で出会った皆さまには本当に感謝しかありません。ここでも出会いを大切にしたいと思いました。ありがとうございました!

 

そして、長々と最後まで読んでいただいてありがとうございます。

フィードバックいただければ嬉しいです!!!

 

では!!

ブログ開設!!

僕は、小学校教員志望の大学院生です。現在はとある学校で講師もやってますが、再来年度から正式に働く予定です。

最近は、いろいろな方と話をさせていただいている中でその場の学びを自分だけで終わるのはもったいないと思って始めようと思いました!というか、きちんと言語化して残しておきたい、なおかつ見ていただいている人にフィードバックしてもらったらもっと深まるやん!ってわけです。

 

基本的には、日々の疑問や学習会などの学び、読書記録などなど

・学んだこと

・疑問に思ったこと

・もっと知りたいこと

をアウトプットする場にできればと思っています!

早速、昨日参加した「大阪PACE第30回ーとっくんの教室の1年を体験するー」についてアウトプットしたいと思います。

文章にするって難しい、、でも嫌いじゃないですね。頑張ります!!